WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
今日は快晴。戸次祥子展 4/28本日最終日です!18:30まで。
戸次さん在廊中です。
連休でお出かけの方、ご遠方で国立まではちょっと…という方、
オンラインショップで戸次さんの作品ご紹介始めましたので、ぜひ覗いてみてください。… https://t.co/8HZ8Cp92NJ at 04/28 14:13
2019年04月29日
2019年04月28日のつぶやき
2019年04月27日
2019年04月26日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
本日閉廊しました。お客様が途絶えることなく、こんな手狭なギャラリーに 作家、詩人の方、出版社の方、美術館館長、学芸員の方々。。戸次祥子さんの作品への注目度に驚いています。コレクションするなら今のうちだと正直思いました。
"百投 h… https://t.co/qqOq1hu4Ri at 04/26 19:00
2019年04月25日
2019年04月24日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
本日は閉廊です。明日も12時からです。
これは翼の形をした石を描いたもの、そして右は翼を無くした天使の作品です。作者のテキスト付
戸次祥子"羽追 haneoi" (木口木版) BEKKI Shoko/woodcut print |… https://t.co/n5D14TbUdJ at 04/24 18:40
2019年04月21日
2019年04月20日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
RT @chilchinhiroba: 【東京都 イベント情報】「WATERMARK arts and crafts」で『戸次祥子展「一顆(いっか)の山」』が開催されています。〜4月28日(日)まで。
https://t.co/n1qEefk7II https://t.co/… at 04/20 21:26
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
事務局としてサポートしている「複号の彫刻家たち展」本日オープニングです!作家の皆さまもお揃いです。皆さまのお越しをお待ちしております。
国立のギャラリーは通常通りオープンしています。https://t.co/Fs05RZakfc at 04/20 13:10
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
RT @ShigekiHayashi: オープニングパーティー:4/20(土)午後4時〜午後6時
ギャラリートーク:5/18(土)午後3時〜午後4時(参加費無料)
「deva device "TC-Z”」最新版の羽少年。
「Koz-o type R」以前の月ウサギ小僧
「Koz… at 04/20 12:33
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
RT @akio_ohmori: 4月20(土)より現代彫刻美術館(東京・中目黒)にて開催の 『 ±複号の彫刻家たち展 』 に、木彫、ブロンズ計9点を出品いたします。
お近くにお越しの折には是非お立ち寄り下さいませ。
彫刻家 大森暁生
https://t.co/… at 04/20 12:33
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
RT @fukugouten: 「± 複号の彫刻家たち展」本日から開催です!
https://t.co/fcMMLdIYKR
複号展が生まれたそもそもの企画であり、2ヶ月に渡る初の美術館展です。ぜひご高覧をお願いします。 今日は16時からオープニングを予定しております。
#フク… at 04/20 10:46
2019年04月20日
2019年04月19日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
今日はご遠方からのお客様が続きました。
「一顆(いっか)の山」戸次祥子(べっきしょうこ)展
4/12〜28 月火曜休み
山登りを愛する戸次さんは、山で出会った一目ぼれした石をモチーフに、木口木版で、ひたすら淡々と彫りあげています… https://t.co/1ijjVgi3XG at 04/19 17:57
2019年04月17日
戸次祥子展「一顆の山」4/12(金)~28(日)


すでに4/12から開催中です。
「一顆(いっか)の山」
山や渓流で拾った石を木口木版に彫っている。単にその足跡のような石もあれば、お話の萌芽を秘めた石に出会うこともある。かねてより、山の不動性に魅せられてきた。石はその分身であり果実であり、常に、山の芯を指し示すコンパスのようにも見える。 ある日街に出て、雑然とした築山の上に、硬く締まった一顆をそっと置き、店をあとにしてみたい。
https://shokobekki.tumblr.com
この度初めて戸次祥子(べっきしょうこ)さんの展覧会を開催します。
掌の大きさほどの山の石をモチーフに、木口木版で、ひたすら一つまた一つと淡々と彫りあげた静かな佇まいの石たちは、その石の母である山そのもの、宇宙へと繋がる無限の広がりを感じさせます。
気づかれずにそっとあるもの、声なきもの、長い時間をかけて育まれたものへの愛を感じさせるその作品は、作者の世界への眼差しでもあります。ぜひご高覧ください。
作家在廊日:4/12,13,14,27,28
戸次祥子: 1979年生まれ。大阪出身
2002 大阪大学人間科学部(教育学専攻)卒業
2010 京都造形芸術大学卒業。卒制(木口木版とブックデザイン)が学長賞受賞
2005年頃から自然の木の葉(落ち葉)を画材とした絵、 近年は木口木版画の制作に取り組み、発表を続けている。書店員、出版編集等の仕事を経て、装丁 挿絵なども手がける。個展やグループ展での発表のほか、イラストレーション、作品の受注制作などを中心に活動。

2019年04月16日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
3日間 戸次さんがいらしてくださり 充実したオープニングとなりました。
本日休廊です。明日4/17は12時からオープン。
戸次祥子"五礫 gotsubute" (木口木版) BEKKI Shoko/woodcut print |… https://t.co/19LVBgLZLY at 04/16 13:15
2019年04月15日
2019年04月14日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
RT @as1mind1soul: #美術展メモ
戸次祥子 展 「一顆の山」
@国立市・WATERMARK arts and crafts
木口木版による石の小さな作品は、星のように宇宙のように、強くて濃い存在でした。
作品の側にモデルの石を展示。「顆」は果物を数える単位。… at 04/14 20:24
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
本日14日、戸次祥子さん14時から17時まで在廊予定です。在廊の間は雨空にならない模様。皆さまお待ちしております。
「一顆(いっか)の山」戸次祥子(べっきしょうこ)展
4/12〜28 月火曜休み ・
15,16日は休廊です。 https://t.co/hy061tZZ2r at 04/14 12:57
2019年04月14日
2019年04月13日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
大学通りはまだお花見が出来ます。
本日も戸次さん在廊です。
「こんな石を見た-百投」
シート4点セット、石にまつわるテキスト付き
「一顆(いっか)の山」戸次祥子(べっきしょうこ)展
4/12〜28 月火曜休み https://t.co/ifxRQtY4BZ at 04/13 13:56
2019年04月09日
2019年04月08日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
戸次祥子展 「一顆の山」
WATERMARK arts & crafts
2019/04/12(金)~2019/04/28(日)
https://t.co/R9h2HdYu1U https://t.co/24hMN5WJzi at 04/08 09:49
2019年04月06日
2019年04月05日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
戸次祥子さんから作品とモデルの石たちが届きました。
これはDMのモデルさん。小さな石ですが 母なる山のこどものようです。
「一顆(いっか)の山」戸次祥子(べっきしょうこ)展
4/12〜28 ✳︎月火曜休み 12:00〜18:30 https://t.co/SUGgFwrbsf at 04/05 14:28
2019年04月04日
2019年04月03日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
大門にオープンしたホテルのエレベーターホールに桐山征士さんのアイアンワークを納めさせていただきました。
3階から13階まで 浜松町、大門付近のランドマーク、火消し(め組)、装束(纏)などをイメージした作品です。 https://t.co/Vam9d7R4vf at 04/03 23:10
2019年04月02日
2019年04月01日のつぶやき
WATERMARK_arts / WATERMARKarts&crafts
大門のホテルのロビーに納めた吉村直美さんのテキスタイルのコミッションワークです。
江戸時代の町火消し(め組)と装束(纏など)をモチーフに。
江戸紫、日本の伝統色、小紋柄の布を取り入れています。 https://t.co/RhVdzRgSvh at 04/01 23:09